税務

勤続年数1年未満の従業員に退職金を支払う際の退職所得控除額はいくら?

投稿日:

退職金の源泉徴収

従業員に退職金を支払う際にも源泉徴収を行う必要がありますが、一般的には勤続年数に応じた一定の退職所得控除額を控除したうえで、源泉徴収税額を計算することとなります。今回は、勤続年数1年未満の従業員に退職金を支払う際の退職所得控除額はいくらになるのかを源泉徴収手続きの概要を踏まえながら解説します。

退職金を支払う際の所得税の源泉徴収手続き概要

所得税法上、役員や従業員に対して退職金を支払う際には、原則として所得税(及び復興特別所得税)を源泉徴収して、徴収した月の翌月の10日までに国に納めなければならないことと定められています。

その源泉徴収税額は、退職者から「退職所得の受給に関する申告書」の提出を受けている場合(一般的なケース)には、勤続年数に応じた「退職所得控除額」を退職金支給額から控除したうえで、源泉徴収税額を計算することとなります。

一方で、その申告書の提出を受けていない場合には、退職金の支給額に一律で20.42%の税率を乗じて計算した金額となります。

勤続年数の計算方法

上記の退職所得控除額を計算する場合の勤続年数の計算については、1年未満の端数を生じたときは、これを1年として勤続年数を計算すると所得税法上で定められています。

このため、勤続年数が1年未満の場合には、勤続年数を1年として、退職所得控除額を計算することとなります。この際、原則的には40万円に勤続年数を乗じて計算した金額が退職所得控除額となりますが、計算した金額が80万円に満たない場合には、80万円とすると定められています。

よって、勤続年数1年未満の従業員に退職金を支払う際の退職所得控除額は、退職所得の受給に関する申告書の提出を受けることで80万円となります。

なお、退職金を支給した従業員に対しては、源泉徴収税額が0円であっても会社から「退職所得の源泉徴収票・特別徴収票」を発行することが必要となりますので、ご留意ください。

(参考)退職所得控除額の計算表

勤続年数(=A)退職所得控除額
20年以下40万円×A(80万円に満たない場合は80万円)
20年超800万円+70万円×(A-20年)

関連する条文・通達

所得税法第30条
3 前項に規定する退職所得控除額は、次の各号に掲げる場合の区分に応じ当該各号に定める金額とする。
一 政令で定める勤続年数(以下この項及び第七項において「勤続年数」という。)が二十年以下である場合 四十万円に当該勤続年数を乗じて計算した金額
二 勤続年数が二十年を超える場合 八百万円と七十万円に当該勤続年数から二十年を控除した年数を乗じて計算した金額との合計額

所得税法第199条
居住者に対し国内において第三十条第一項(退職所得)に規定する退職手当等(以下この章において「退職手当等」という。)の支払をする者は、その支払の際、その退職手当等について所得税を徴収し、その徴収の日の属する月の翌月十日までに、これを国に納付しなければならない。

所得税法の法令検索はコチラ

給与・退職所得の源泉徴収実務について詳しく勉強したい方へおすすめの本はコチラ
差置送達の有効性〜正当な理由とその効力について 国税通則法を踏まえて解説しました〜
赤字会社の使途秘匿金の取扱いについて〜使途秘匿金制度の概要と法人税法上の影響とは〜

生命保険金を受け取ったときの税金について〜受取人が誰かで変わる税金の種類を解説〜
年次有給休暇の取得単位について〜時間や分単位での取得は可能かどうか〜
消費税の事業廃止届と簡易課税制度選択届出書の取扱いについて
所有者不明土地の解消に向けて改正された法整備をまとめて確認しよう!
勤続年数1年未満の従業員に退職金を支払う際の退職所得控除額はいくら?

-税務

執筆者:


  1. […] 所有者不明土地の解消に向けて改正された法整備をまとめて確認しよう! 勤続年数1年未満の従業員に退職金を支払う際の退職所得控除額はいくら? 配偶者居住権等が設定された土地建物の相続税評価額の計算方法について […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

使途秘匿金

赤字会社の使途秘匿金の取扱いについて〜使途秘匿金制度の概要と法人税法上の影響〜

皆さんは使途秘匿金(しとひとくきん)と聞くとどんなイメージが思い浮かぶでしょうか?秘匿という言葉からは、バレたらまずい、隠しておきたいというニュアンスが感じられるかと思います。今回はそんな使途秘匿金の …

消費税の事業廃止届と簡易課税制度選択届出書

消費税の事業廃止届と簡易課税制度選択届出書の取扱いについて

事業を始めるときと同様に、事業をやめようとする際も各種届出書を役所等の関係機関に提出しなければなりません。今回は消費税法上における事業を廃止した際の届出書について、簡易課税制度を選択していた場合の例と …

消費税法上のみなし譲渡

個人事業者が事業を廃止した場合における消費税法上のみなし譲渡について

個人事業者が事業を廃止した後に、事業で使用していた商品や車両などを私用として転用するケースは多々ありうるかと思います。 今回はこういった場合の「転用」が消費税法上のみなし譲渡に該当するかどうかについて …

生命保険金の受取と税金

生命保険金を受け取ったときの税金について〜受取人が誰かで変わる税金の種類を解説〜

保険会社から生命保険金を受け取った事はありますか?生命保険金を受け取ると税金が発生するケースがありますが、保険の契約者、被保険者、受取人が誰であるかによって、税金の種類が変わってきます。今回は、生命保 …

差置送達

差置送達の有効性〜正当な理由とその効力について 国税通則法を踏まえて解説しました〜

皆さんは国税に関する文書送達方法の一つである差置送達をご存知でしょうか?そもそも読み方が分からない!という方もいらっしゃるかもしれません。ここでは、そんな差置送達(さしおきそうたつ)の方法と有効性、そ …

TAKASUKA/
中小企業診断士/転職4回を経てコンサルティング会社を起業/趣味はゴルフ観戦(推しは吉田優利・吉田鈴姉妹/趣味が高じて、スポンサーを必要とする(プロ)ゴルファーと選手の支援を通じて社会貢献や認知度をアップさせたい企業とのマッチング事業を開始