総務

住民票と戸籍の附票の違いについて表でまとめてみました!

投稿日:

住民票と戸籍の附票
皆さんは住民票と戸籍の附票の違いについて説明できますか?
住民票はご自身で一度は取得したことがあるかと思いますが、戸籍の附票については名前を聞いたことがあっても、実物には馴染みがない方が多いかと思います。

そこで今回は住民票と戸籍の附票の違いについて、それぞれの概要を踏まえつつ紹介いたします。

住民票とは何か

住民票とは居住を記録するものです(住民基本台帳法第5条・第6条)。市区町村が住民について、その人が「住んでいる」ことを証明するものとなります。

現在の住所地を管理するため住民登録をするので、現住所の市町村で取得する必要があります。現住所の前に住民登録をしていた住所があるときは、従前の住所が記載されます

戸籍の附票とは何か

戸籍の附票とはその名の通り、戸籍に付随しているものです(住民基本台帳法第16条)。その戸籍が作られてから、現在もしくはその戸籍から除籍されるまでのすべて の住所が記載されています。

本籍地の市町村と特別区に戸籍の原本と一緒に保管されているため、本籍地での請求が必要となります。

住民票と戸籍の附票の違い

住民票と戸籍の附票の違いについて下表にまとめました。
自治体によって記載内容が異なる場合がありますが、省略されているものについては、申し出があれば記載されます。

住民票戸籍の附票
管理地現住所の市町村本籍地
記載内容①現住所

②世帯主(省略)

③氏名

④出生年月日

⑤性別

⑥続柄(省略)

⑦従前の住所

⑧現住所の市町村の住民となった年月日

⑨住民票コード(省略)

⑩本籍(省略)

⑪筆頭者(省略)

⑫住所を定めた年月日と届出年月日

⑬個人番号(省略)

①本籍(省略)

②筆頭者(省略)

③氏名

④住所の変遷

⑤住所を定めた年月日 (転入届を出した日)

⑥生年月日

⑦性別

請求できる人本人・同世帯の人本人・配偶者・直系血族

まとめ

住民票と戸籍の附票の違いについてご理解いただけたでしょうか?
基本的に住民票は現在の住所を証明するものであり、戸籍の附票はその戸籍が作られてから除籍されるまでのすべての住所を証明するものといえます。

戸籍の附票が必要になるのは相続の際や、自動車の名義変更で住民票では足りない事由があった場合などです。必要となったときに請求先を間違えないように留意しましょう。

住民票と戸籍に関連する条文

住民基本台帳法第7条
市町村長は、新たに市町村(特別区を含む。 以下同じ。)の区域内に住所を定めた者その他新たにその市町村の住民基本台帳に記録されるべき者があるときは、次項に定める場合を除き、その者の住民票を作成しなければならない。

住民基本台帳法第16条
市町村長は、その市町村の区域内に本籍を有する者につき、その戸籍を単位として、戸籍の附票を作成しなければならない。

住民基本台帳法の法令検索はコチラ

差置送達の有効性〜正当な理由とその効力について 国税通則法を踏まえて解説しました〜
赤字会社の使途秘匿金の取扱いについて〜使途秘匿金制度の概要と法人税法上の影響とは〜

生命保険金を受け取ったときの税金について〜受取人が誰かで変わる税金の種類を解説〜
年次有給休暇の取得単位について〜時間や分単位での取得は可能かどうか〜
消費税の事業廃止届と簡易課税制度選択届出書の取扱いについて
所有者不明土地の解消に向けて改正された法整備をまとめて確認しよう!
勤続年数1年未満の従業員に退職金を支払う際の退職所得控除額はいくら?
配偶者居住権等が設定された土地建物の相続税評価額の計算方法について
住民票と戸籍の附票の違いについて表でまとめてみました

-総務

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

有給休暇の取得単位

年次有給休暇の取得単位〜時間や分単位での取得は可能かどうかについて〜

皆さんは普段どのように年次有給休暇を取得していますか?1日単位で取得するのが一般的かと思いますが、実は年に5日を限度として「時間単位」で取得することも可能です。今回は年次有給休暇の時間や分単位での取得 …

TAKASUKA/
中小企業診断士/転職4回を経てコンサルティング会社を起業/趣味はゴルフ観戦(推しは吉田優利・吉田鈴姉妹/趣味が高じて、スポンサーを必要とする(プロ)ゴルファーと選手の支援を通じて社会貢献や認知度をアップさせたい企業とのマッチング事業を開始